山の日セール限定、生木2倍キャンペーン【一括払い6%OFF】生木ひろばベーシックコース【ハーフ】(6ヶ月)
¥29,780 税込
なら 手数料無料で 月々¥9,920から
【山の日セール限定、生木2倍キャンペーン】
山を感じる生木の木工=グリーンウッドワーク。
「やってみたいけど生木は手に入らないし、ひとりだと途中で飽きる気がする...」
そんなあなたのために「生木2倍盛り」にしました。
通常は一人分の生木キットですが、2倍の素材をお届けすることにしました。
ソロキャンプで一緒に削るもよし、家で黙々とカービングデートなんかも渋いですね。
ママ友、夫婦や子どもと一緒に削るのもありよりのありです。
もちろんお一人で取り組む場合にも2倍お得なプレミアムエディションとなっています。
縄文時代から続く日本の生木木工。
オンラインサロン形式なので、動画でわからないことがあってもチャットで質問し放題です。
全国から30代〜70代が在籍しているので思わぬ出会いもあるかもしれません...!
この機会に生木のある暮らしを初めてみませんか?
詳しくは続きをご覧くださいね。
↓↓↓↓↓
---
自宅でグリーンウッドワークをはじめましょう!
わたしは日本初の生木木工のオンラインサロン『生木ひろば』を主宰しているスーパー生木ラボと申します。
少々長いですが商品説明を最後までお読みいただき、この商品があなたが一緒にグリーンウッドワークを始めるきっかけとなれたらうれしいです。
---
こちらの商品は生木のオンラインサロン生木ひろばのベーシックコース6ヶ月(ハーフ)となります。
一括のお支払いなので6%オフの価格です。
お届けするキットは毎月1つです。まとめてのお届けではありません。
一般の木工キットとは異なり、生木ひろばはオンラインサロンという形式を採用しています。
専用チャットを活用すればほかの会員さんとコミュニケーションをとりつつグリーンウッドワークを楽しむことができるほか、じぶんの作品をみてもらえる場所としてもご活用いただけます。
はじめてまもない方も多く、生木ひろばで初めて生木を削ってハマった!という会員さんもいらっしゃいます。
疑問に思ったことやつまづく場面があったらすぐにチャットで質問することができるのも生木ひろばのメリットの一つです。
---
6ヶ月のあいだ毎月第3金曜日に生木のキットを発送します。
カービングスキルを少しづつ学び、グリーンウッドワーク初心者の方でもステップバイステップで楽しみながら上達できるようなカリキュラムを組んでいます。
お届けする内容をご紹介します。
1ヶ月目:バターナイフ
生木の木工に親しみ、木目に逆らわないナイフワークを学びます。使いやすい厚さを探求しましょう。
2ヶ月目:デザートスプーン
小ぶりなスプーン。クランクは作らず基本はナイフで仕上げます。フックナイフにも挑戦です。
3ヶ月目:お箸+箸置き
一見簡単ですがナイフだけで作るのでナイフワークができないと難しい。まっすぐ削れると嬉しい。
4ヶ月目:デザートフォーク
クランプで材料をしっかり固定してのこぎりで切れ目を入れたり、食べやすく先割れを削るのがポイント。
5ヶ月目:豆皿
広い面をフックナイフで削るエクササイズ。裏面の削り加減でガタガタしないお皿が作れるかもポイント。
6ヶ月目:カレースプーン(へらさじ風)
へらのように平らなカレースプーンを作ってみます。窪んでなくてもすくえて不思議と使いやすい。
---
これからはじめる方向けのベーシックコースは次の5つのコンテンツで構成されます。
・生木のカービングキット(生木の真空パック材)
・スーパー生木ラボによるつくり方の解説動画
・ポイントを凝縮したpdfファイル
・月一回のライブ配信(日にちは不定期)
・会員専用チャットでの交流(決済後にご招待します)
①生木の木工キット
→自宅でグリーンウッドワークが楽しめるキットを毎月お届けします。
まったくの初心者からでも、怪我なく、楽しみながら上達できるカリキュラムに基づいた内容です。
*あらかじ切り出した生木が材料としてセットなので、斧での荒削りが必要ありません。
→斧があると楽ですが、ナイフだけでも取り組むことはできます。ハマってから購入でもいいと思います。
②つくり方の動画
毎月のプロジェクトに沿ってつくり方の実演動画をご覧いただけます。
プロジェクトごとの解説動画のほかにも、脱初心者するためのナイフワークの紹介から、生木と乾燥木の違い、各種ナイフや工具の説明、研ぎ方などを動画で解説します。
③ポイントを凝縮したpdf
各プロジェクトをつくるときのコツをギュッとまとめたpdfをお届けします。
ぜひプリントアウトしてご活用ください。
④月1回の会員限定ライブ配信
生木を実際に削るライブを配信します。
内容はリクエストかアンケートで決めようと思います。
作家やギャラリーオーナー、道具の製作者や異ジャンルの作り手との対談なども検討しています。
会員限定のライブで、後日アーカイブとしてサロンのコンテンツに追加されます。
わからないことはライブ中にコメントか直接聞いてもらえるようにしたいと思っています。
⑤専用チャットでの交流
会員専用のチャットに参加できます。
日々の作ったものを発表してコメントしあったり、つくっていて得た学びや発見など、生木や生木の木工に関することを中心にやりとりできたらと考えています。
住んでいる地域も職業も世代もさまざまな方がいると思うので、メンバー同士の交流はもちろん、技術面での疑問や取り上げて欲しいテーマ、生木ラボからの日々のニュースなども優先してお知らせする場にしていければと思っています。
*Chatwork(チャットワーク)という世界で有数のチャット機能を提供するサービスを利用します。
---
次に生木ひろばへ参加する3つのメリットをお伝えします。
◉生木ひろばへ参加する3つのメリット
【「生木ひろば」に参加する3つのメリット】
メリット①:初心者から収益化をめざす方まで幅広く楽しめる
趣味として生木の木工を楽しみたい方はベーシックコースで基礎から学べます。
副業やプロとして収益化を目指す方は収益化コースで生木を収益化する方法を学べます。(収益化コースは現在準備中。)
メリット②:会員専用のチャットで生木仲間と交流できる
生木の木工=グリーンウッドワークという共通の趣味を通じて、さまざまな世代、職業、性別の方と交流ができます。
生木の木工に興味を持ったきっかけは人の数だけあると思いますが、きっと思いがけない繋がりができるでしょう!
近くの地域にお住まいなら一緒に生木を削って親睦を深めたりもできますね。
会員限定のチャットグループへは購入後ご招待します。
メリット③:サロンメンバーはリアルの体験会の参加費が5%オフ
スーパー生木ラボが不定期で開催している体験会(ワークショップ)の参加費がいつでも5%オフになる特典をつけます。今後、工房で開催予定の教室をお申し込みの際にも適用いたしますのでご活用ください。
◉参加者の声
生木ひろばベーシックコース参加者の感想
大阪在住 (I・Tさま)
未経験からでもオンラインで意外に出来ちゃい(なんとか形になり)ます!
手順や気をつける所など、動画でわかりやすいです。
分かりにくいところなどがあれば鈴木さんやメンバーの人たちがチャットにて教えてくれはります。
あとオンラインは時間や場所を選ばないので、
個人のペースで出来ます!
仕事やその他の事情に合わせてやっていけるのが良いです
(近くで講習会がなかったり、休みが世間と合わない人、なかなか隙間時間しか取れない人でも学びやすいと思います)
自分のペース、リズム、テンポで、
是非楽しんでください!
---
神奈川在住 M・Hさま(75歳)
「75の手習い」でグリーンウッドワークを始めましたが、
この講座がきっかけでインスタグラムとYouTubeも始めてしまいました。
動画の編集はカレースプーンを作るより何倍もの時間がかかってしまいましたが
何とか完成、出来栄えはともかく「やっと出来た~」という感じです。
これも生木ラボの鈴木さんを始め皆様の活躍を見て刺激を受けたためです。
これからベーシックコースで始めてみたい人は
是非グリーンウッドワークを始めて下さい。
木を削って新しい物を形作る、
そして自分の生活の中で使ってみると作った物への愛着が湧いてきます。
ましてやそれが製品となり求めたが人が使ってくれていると思うと
増々感激すると思いますよ。
仕事の成果が形として残っていく事は素晴らしいこと、
そして作る楽しみも湧いてきますよ。
皆さん頑張りすぎて苦しみにならないようにしてください。
---
滋賀在住 A・Wさま(歳)
6ヶ月、色々なテーマで飽きさせずに「木を削る」際のコツをお教え頂きまして、ありがとうございます。一人では、皿やスプーンくらいしか削っていなかったので、バターナイフや箸は新鮮な気持ちで取り組みました。
コロナが流行る前の年にスプーンや豆皿を削り始めましたが、自宅近くの銘木店で端材を購入しており、乾燥材はなかなか硬くて削るのが大変でした。生木は本当に気持ちよく削れ、生木特有の匂いがあり、楽しく時間が過ぎる感じでした。ただ、木目によっては削りにくかったり、削りすぎてしまったりで、なかなか思うようにいかないこともありましたが。
これから始める人に一言と言うことですが、生木は削りやすく、削っている時は、集中できるので、日々の仕事のことや煩わしいことも忘れられて癒やし効果があると思います。また、形にも残るので、だんだん上達具合が自分で分かってくるので楽しくなってくると思います。ただし、刃物を扱っているので、怪我しないように十分気をつけてください。私も始めの頃は指先を切って絆創膏をよく貼っていました。キャンプが今本当に流行っているので、キャンプで自分の削ったスプーンやフォークを使うのも嬉しいと思います。人にもちょっと自慢できるのでは。
◉よくある質問
Q.木工未経験ですが大丈夫ですか?
A.未経験の方でも参加されている方はいらっしゃいます。ナイフの基本的な扱いから動画で解説しているので、ご覧いただきながら、わからない部分はチャットでの質問を活用していただければと思います。
---
Q.解説動画は期間終了後も視聴できますか?
A. コース終了後もご視聴いただけますのでご安心ください。
---
Q.毎月の課題をクリアできるか不安です。
A.ご自分のペースで無理なく続けていただけますので楽しんで削っていただければと思います。わからない部分があれば些細なことでもチャットでご質問ください。
---
Q.生木の保管はどうすればいいですか?
A. 使うまでは真空パックのまま冷凍庫で保管が一番のおすすめです。
---
Q.一度に完成しない場合はどうやって保管するのがいいですか?
A. これも同じく冷凍庫で保管するのがおすすめです。翌日削る場合はジップロックやビニール袋に入れて冷蔵庫で保管しても大丈夫です。冷蔵庫で長期保存するとカビの原因になるのでご注意ください。
---
Q.インターネットが苦手でチャットなど活用できるか不安です
A.チャットで質問できるのは当サービスのメリットではありますが、必須ではありません。解説動画をみて楽しみながら生木を削っていただければまずはOKです。どうしてもの場合はメールで個別にお問い合わせいただいても大丈夫です。
---
◉最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
スーパー生木ラボの活動は「日本の生木消費量」を増やして何らかの形で「山に関わる人を増やす」ことに目的があります。
わたしが山に関わるきっかけは林業でしたが、それまでは全くと言っていいほど山にも木にも関心がありませんでした。
今思えば、都市部で暮らしていると山への「関わりしろ」がなさすぎたんだと思います。
今でこそキャンプが流行りまくり、山、川、海などアウトドアのアクティビティがとても人気ですね。
今目の前に生えていた生木を伐り、時間をかけてナイフで削る。
そうして作ったモノはお金では買えない愛着のある一品になることでしょう。
グリーンウッドワークは山や森と関わりを持つ魅力的な手段であり、手作りの暮らしを楽しむ先人の知恵でもあると思うんです。
「ふるくてあたらしい木工」と呼ばれることもある生木を使った木工グリーンウッドワーク。
まずは自宅ではじめてみませんか?
---
こちらの商品はサービスの性質上、原則としてキャンセルをしていただけません。
何卒ご了承ください。
-
レビュー
(3)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
